top of page
検索

内界と外界のスピード

  • 執筆者の写真: 奥田 伸行
    奥田 伸行
  • 2020年4月29日
  • 読了時間: 1分

僕は少し考えたことがあります。


それはスピードについてです。


仕事や作業が早いにこしたことがありません。


そして、そのスピードを速くするにはどうしたらいいか?

みなさんはどうしますか?


作業を早くしようとします。

スピードを意識します。

それが一般的な考え方です。


それは合っていることかもしれません。


しかし、もうちょっと違う考え方をしたらどうなるか?


僕は一つ仮説というか、提供をしたいと思います。


ですが、これがまだ実証もしていないので、あくまで参考程度に。


それは周りをスローにするということです。



この世界はぼくという内界があって、その外に外界があります。


スピードをつけるということは外界と内界の差がつくということです。

ということは内界にとって外界は遅くなるということです。


ですから、外界がスローになる感覚をもったら自然とスピードがつくのではないでしょうか?


それができたなら、スピードを意識するよりも冷静に周りを見れます。

焦ることもなくなります。


なので、スピードをつけるということは、周りが遅く見えるということなので、

そっちを意識したほうがいいのではないか、と思いました。


これはあくまで僕がちょっと考えてみたことです。


今日は拝読ありがとうございました。




最新記事

すべて表示
直感という魔物。

どうも、こんばんわ。 皆さんは直感というものがあると思いますか? たぶんあるのだと思います。 直感は的中率が90%という結果もでているそうです。 しかしそれはとても危険でもあります。 なぜならその直感の精度がどのくらいか自分にはわからないからです。...

 
 
 
選ばれし者たち

アートの世界で生き残るのは大変なことで、それはもう博打やギャンブルみたいなものである。 だけど、それに気づかない危うさもある。 しかし、その中でピカソだったり、アンディ・ウォーホル、デュシャン、バスキアなどがいる。 彼らはそれぞれ新しい扉を開いてきた人たちである。...

 
 
 
アートはテキトーであるべき。

タイトル通り、僕はアートはテキトーであるべきだと思う。 なぜならテキトーに自由が秘められているから。 もちろん、イラストレーターや似顔絵師、ほかの仕事のサラリーマン は例外かもしれないが、でもそれは綺麗な線を求められている時だけであって、誰にでもかかわることである。...

 
 
 

Comments


© 2023 EK(著作権表示の例)Wix.comで作成されました。

bottom of page