top of page

検索


『幾何学的な?ランドアート』
どうもこんばんわ。 今回は、ウォルター・デ・マリアさんという芸術家をご紹介したいと思います。 名前を聞いて、ピンとこない人もいると思います。が、 実は日本にも彼の作品がありまして、それが香川県の地中美術館に常設されています。...
奥田 伸行
2020年7月25日読了時間: 3分
閲覧数:87回
0件のコメント


アメリカ人を魅了し続けたイラストのスター
皆さんはアメリカの雑誌の表紙を描き続けた 代表的なイラストレーターをご存知ですか? 今回はそのノーマン・ロックウェルをご紹介します。 1894年、ニューヨークで生まれます。 ロックウェルは美術学校を出たあとすぐにボーイスカウト協会の雑誌の表紙などを描き始めます。...
奥田 伸行
2020年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:176回
0件のコメント


絵画と素材の融合
みなさん、こんばんわ。 今日は、アルゼルム・キーファーをご紹介します。 1945年ドイツに生まれます。 最初は法律を学んでいたが、芸術に興味を示し、美術学校に通うようになります。 そして、そこでヨーゼフ・ボイスを師事します。...
奥田 伸行
2020年6月23日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


彫刻の概念をこわした男
1935年、マサチューセッツ州で生まれる。 ブランクーシの彫刻から多大な影響を受け、彫刻作品を創りました。 その後、フランク・ステラとアトリエを共有し、ステラからも大きな影響を 受け、木材や金属などをそのまま並べたりする作品を創り、今までの彫刻の概念を壊す作品は美術界にその...
奥田 伸行
2020年6月19日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


第二次世界大戦後の象徴
皆さん、こんばんわ。 第二次世界大戦後の象徴である天才画家ベルナール・ビュフェを紹介します。 1928年、パリで生まれたフランスの画家です。 父親との関係は希薄でしたが、心の支えである母親を10代でなくしてしまい、 一人キャンバスに向かう時間が多くなりました。...
奥田 伸行
2020年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


日常の中のアートを切り出す。
皆さんはマーティン・クリードをご存知ですか? クリードは2001年に、イギリスの美術家に送られる権威あるターナー賞を受賞した美術家です。 そして、広島や東京でも個展が開催されたことがあります。 今回はそのマーティン・クリードをご紹介します。 1968年イギリスで生まれます。...
奥田 伸行
2020年6月14日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


光の芸術家
皆さんは六本木とかクリスマスになると光の美しさに魅了されますよね? ですが、普段は光のことなど意識することは少ないのではないでしょうか? ちなみに、あなたたちにとって身近な光とはなんですか? そうですね、それは照明です。...
奥田 伸行
2020年6月10日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
シャーマニズムアーティスト。
皆さん、こんばんわ。 皆さんはアートと身近なジャンルといったら何を思い浮かべますか? デザインとかインテリアとかそんなことを思い浮かべたと思いますが 呪術です。 まあ、これだけが正解ではありませんが。 あの「芸術は爆発だ!」で有名な岡本太郎も「芸術は呪術だ」と言っていたこと...
奥田 伸行
2020年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
自分の知らない恐ろしさ
どうも、こんばんわ。 皆さんは、自分が怖いと思ったことはありますか? 僕はこないだ思いました。 僕はスピリチュアルの世界が好きです。 スピリチュアルというか見えない世界、霊性の世界がすきなのかもしれません。 神様だったり、仏様だったり大きな力に対して、ぼくらのような小さな存...
奥田 伸行
2020年6月2日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


喜劇王ではないチャップリン
この日本人画家を知ってたら通だなって思う芸術家を知っていますか? 今回は田中保をご紹介します。 田中保は残念ながら、日本でもそこまで有名ではありません。 1886年埼玉県で生まれます。 田中は中学生の時、父親の死により父親の営んでいた金融業は倒産し、一家は破産し、離散状態に...
奥田 伸行
2020年5月27日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


独特は女性像
皆さん、こんばんわ。 今回は、今日からオッと思わせるアーティストの話をさせてもらいます。 今日はヘンリー・ムーアについて語りたいと思います。 ヘンリー・ムーアは20世紀を代表するイギリスの彫刻家です。 そして、その作品はあの箱根の森美術館でも展示されています。...
奥田 伸行
2020年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


現代のマンダラアート
みなさん、こんばんわ。 《ちょっとした会話に使えるアートの話》 今回は前田常作さんをご紹介します。 あまりご存知でない人も多いかもしれませんが、マンダラをテーマとした作品が多い日本人アーティストです。 1926年、富山で生まれます。...
奥田 伸行
2020年5月22日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


ナチスに迫害された画家?
世間話にちょっと使えるアート。 エミール・ノルデをご紹介します。 エミール・ノルデは木版画、水彩画が有名な画家です。 1867年、デンマークで生まれます。そして、生まれた土地がノルデという街でした。 あれ?と思いませんでしたか? 地名が名前になることって珍しいですよね?...
奥田 伸行
2020年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
兵器の中に見つけたアート
こんにちは。 今日も世間話につかえるアートを話したいと思います。 今回はフェルナン・レジェについて話したいと思います。 レジェは1881年フランス生まれの芸術家で、キュビズムの代表的な画家です。 レジェは青年時代には建築の製図工の仕事をしながら、美術学校に通い、自分の作風を...
奥田 伸行
2020年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


貫き通したミニマルアート
今回はドナルド・ジャッドをご紹介します。 1928年にミズーリ州で生まれたアメリカの芸術家です。 ドナルドはミニマル・アートを代表する作家です。 ドナルドは11歳の時、教師の勧めで美術教室に通い、美術と出会います。 しかし、高校卒業後、軍隊生活を経て、20歳ごろに大学に通い...
奥田 伸行
2020年5月6日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


新しい芸術運動のリーダー
今回は、バーネット・ニューマンをご紹介します。 ニューマンは、カラーフィールド・ペインティングの代表的存在です。 1905年、ニューヨークでユダヤ系の両親のもとに生まれます。 そして、大学では哲学を学び、その後、父親の仕事を手伝ったり、教師、批評家、キュレーターなどで生計を...
奥田 伸行
2020年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


自然と人工と自然
今回はアンディー・ゴールズワージーをご紹介いたします。 1956年、イギリスに生まれます。 アンディーは写真家であり、芸術家であります。 アンディーの作品には自然なものが多いです。 ですが、ただ自然を写すというわけではありません。...
奥田 伸行
2020年5月2日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


ソル・ルウィット
今回はソル・ルウィットをご紹介します。 ソル・ルウィットは1928年生まれのアメリカ出身のアーティストであり、コンセプチュアル・アートの先駆者でもあります。 グリッド(格子)によるマトリックスの生成をテーマとした作品を死ぬまで制作し続けました。...
奥田 伸行
2020年4月28日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
女性を弄んだ芸術家
今回はエゴン・シーレをご紹介します。 エゴン・シーレは1890年オーストリアで生まれます。 シーレにはゲルティという妹がいるのですが、中学の頃から妹と近親相姦の関係があったとされています。16歳の時には親の許可を得ず、妹とイタリアへ旅行することもありました。ほかにも怪しく思...
奥田 伸行
2020年4月26日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント


ジョアン・ミロ
今回は、ジョアン・ミロをご紹介します。 1893年スペインで生まれます。 18歳の時、うつ病、腸チフスを患い、モンロッチという村で療養します。 そこで絵画に目覚め、のちに美術大学に通います。 ゴッホやセザンヌの影響を受け、描いていたこのころの時代を...
奥田 伸行
2020年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
bottom of page