top of page
検索

難しいけど難しくない。けど難しい…

  • 執筆者の写真: 奥田 伸行
    奥田 伸行
  • 2020年2月16日
  • 読了時間: 1分

生きていくっていうのはなかなか難しい。


でも暗い話をしたのではなく


なんでもかんでも食いついても仕方がないっていうこと。



もともとネガティブな人だっているし

ポジティブな人だっている。


ネガティブな人がポジティブになるのも難しいし

ポジティブな人がネガティブになるのも難しい。

(まあ、後者はやろうとする人もいないだろうけど。)


だけど、ネガティブな人が悪いわけでもないしポジティブな人が悪いわけでもない。


それにはそれぞれの役割だったりメリットだってあるわけだし


ただネガティブな人がなるべく批判しないようにするのはできる。

それは意識改革したり、もしくはある出来事で

もうネガティブなことに嫌気がさしたり、そのきっかけもある。



やっぱりそんな自分をうけいれちゃうのが一番いい方法じゃないかな?


それが世界を救うシンプルな方法だと思う。


もっと世界中の心が軽くなれば、もっと世の中はくだらないことに騒いだり

笑ったりもするんじゃない?


くだらないにも種類があるし

本当にくだらないことにはきっとうでもよくなるし。

意味のあるくだらないものだけが残っていくような気がする。


そうなれば、思い通りにならなくてもきっと何も問題がなくなる。


世の中がもっと笑えればいいのにな。


最新記事

すべて表示
直感という魔物。

どうも、こんばんわ。 皆さんは直感というものがあると思いますか? たぶんあるのだと思います。 直感は的中率が90%という結果もでているそうです。 しかしそれはとても危険でもあります。 なぜならその直感の精度がどのくらいか自分にはわからないからです。...

 
 
 
選ばれし者たち

アートの世界で生き残るのは大変なことで、それはもう博打やギャンブルみたいなものである。 だけど、それに気づかない危うさもある。 しかし、その中でピカソだったり、アンディ・ウォーホル、デュシャン、バスキアなどがいる。 彼らはそれぞれ新しい扉を開いてきた人たちである。...

 
 
 
アートはテキトーであるべき。

タイトル通り、僕はアートはテキトーであるべきだと思う。 なぜならテキトーに自由が秘められているから。 もちろん、イラストレーターや似顔絵師、ほかの仕事のサラリーマン は例外かもしれないが、でもそれは綺麗な線を求められている時だけであって、誰にでもかかわることである。...

 
 
 

Comments


© 2023 EK(著作権表示の例)Wix.comで作成されました。

bottom of page