top of page

検索
ひたすら自分の才能を信じ続けた芸術家。
今回は、モーリス・ド・ヴラマンクをご紹介します。 1876年パリで音楽教師の親の元で生まれます。 そういう環境もあって、バイオリンを親から学びます。 しかし、ヴラマンクは音楽の道に興味をもっていませんでした。 そして、17歳の時に家を飛び出し、...
奥田 伸行
2020年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
躍動感あふれるロゴ。
今回はスポーツブランドでおなじみの『PUMA』についてご紹介します。 創始者はルドルフ・ダスラーという方で、あの『アディダス』の創始者の弟なのです。 もともとはご兄弟でアディダスの前身となる会社を経営していました。 しかし、第一次世界大戦などの中で二人の仲は悪くなり、弟のル...
奥田 伸行
2020年4月2日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
ジャン・ティングリー
今回は、ジャン・ティングリーをご紹介いたします。 ジャン・ティングリーは廃品をあつめて作品をつくるキネティック・アート(動く美術作品)の代表するアーティストでした。 1925年、スイスで生まれ、バーゼルで美術を学びます。...
奥田 伸行
2020年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
性欲の象徴。
今回はプレイボーイのロゴについてご紹介します。 プレイボーイといえば、ロゴにウサギを採用しているのは皆さんご周知のとおりです。 ではなぜ、ウサギなのでしょうか? プレイボーイは、成人向け雑誌です。 そして、ウサギは最も性欲の強い動物なのだそうです。...
奥田 伸行
2020年3月30日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント
アール・ブリュットと名付けた男
アール・ブリュットという言葉をご存知ですか? アートに詳しくない人にはわからないかもしれません。 アール・ブリュットは別名で「アウトサイダー・アート」とも言われています。 アール・ブリュットは西洋の伝統を無視した独自のアートだと言われています。...
奥田 伸行
2020年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
挑戦のロゴ
今回は、ザ・ノース・フェイスのロゴについてご紹介します。 ザ・ノース・フェイスと言えば、帽子だったり、バックだったり、人気のブランドです。 出掛ければ身に付けてる人をすぐに見かけます。 ザ・ノース・フェイスは名前の通り、『北の顔』。つまり、『北の壁』を意味します。...
奥田 伸行
2020年3月28日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
愛した女性の等身大の人形とともに過ごした芸術家
今回はオスカー・ココシュカをご紹介します。 20世紀のクリムト、シーレと並ぶ近代オーストリアを代表する芸術家です。 1886年に生まれ、ウィーンで育ちます。 その後、建築家ヨーゼフ・ホフマンの主宰する「ウィーン工房」で働き、装飾美術をつくったり、挿絵入り詩集を発表していまし...
奥田 伸行
2020年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
セミ並みのロゴ
今回は、GAPのロゴを紹介します。 ちなみに、GAPは2010年にロゴを変えています。 知ってましたか? なぜ皆さん知らないのか? それはたった一週間で元に戻したらしいのです。 そんなにすぐロゴを変えるなんて聞いたことがないですよね? でも、真実なんです。 ...
奥田 伸行
2020年3月26日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
自然は自然のままに。
今回はランドアートの第一人者・リチャード・ロングをご紹介します。 1945年、イギリスに生まれます。 その後美術学校に進み、 1967年、在学中に 草原を歩いた痕跡を写真で記録した『歩行による線』を発表し、注目を浴びます。...
奥田 伸行
2020年3月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント

真実から生まれたロゴ
ビクターのロゴは、蓄音機と犬が描かれています。 でも、このロゴには知られざるストーリーがあるんです。 このロゴを考えたのは、画家のフランシス・バラウドです。 正確に言えば、このロゴになる絵画を描いたのがフランシス・バラウドなのです。...
奥田 伸行
2020年3月24日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
1980年代を席巻したグラフィックアーティスト
今回はキース・へリングを紹介します。 キース・へリングは、チョーク・アウトライン形式でシンプルな絵画が特徴的です。そして、今でもGoogleやユニクロのデザインにも使われているので見たことがあると言った人は多く存在するのではないでしょうか?...
奥田 伸行
2020年3月23日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
色にブランドをつけたロゴ
今回はコカ・コーラのロゴを紹介します。 1886年ジョン・ペンバートン博士が清涼飲料を開発します。 そして、そのパートナーであった経理のフランク・M・ロビンソンが名付けます。 そして、ロビンソンは2つのCが広告で映えるに違いないと思い、試行錯誤の末、当時流行っていた『スペ...
奥田 伸行
2020年3月22日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ゴッホさえも心ゆるした陽気な画家。
今回はポール・シニャックという画家を紹介します。 ポール・シニャックはあとにも出てくるジョルジュ・スーラとともに新印象派を代表する画家です。 1863年パリで誕生しました。 最初は建築を学んでいたのですが、ある日モネの絵画に衝撃を受け、絵画に転向することを決めます。 ...
奥田 伸行
2020年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
ポテトチップスの世界の王様
プリングルスといえば、子供も大人も大好きなポテトチップスです。 そして、そのパッケージにあるおじさんはなじみがありますよね。 あの髭の生やしたおじさんを見ただけで、それが何の商品なのかわかるぐらい世間に浸透しています。 ...
奥田 伸行
2020年3月20日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
誰もが唯一なれるもの。
自分には何にもない。 自分は人より多くの知識も持ってない。 そう思う人はかなりいると思う。 それでも何かしらは普通の知識よりちょっとは持ってることはあるはず。 それは趣味だったり、仕事だったり。 でも、それさえも中途半端だと思う人も多い。 ...
奥田 伸行
2020年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
芸術界に風穴をあけた男。
ルーチョ・フォントナは、20世紀を代表する芸術家です。 フォントナはイタリアで生まれ、父親が建築関係の仕事をしていました。 それもあって、フォントナは建築を学び、父親の工房を手伝うときもありました。 しかし、大学のコンクールで受賞したことをきっかけにアートに興味を持ち始...
奥田 伸行
2020年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
天気予報の男の子たち
今回はヤンマーを紹介します。 ヤンマーといえば、二人の男の子。 では、なぜ男の子二人になったのでしょうか? そういった経緯をご紹介します。 ヤンマーは、もともとディーゼルエンジンを中心にトラクターなどの産業機械メーカーです。...
奥田 伸行
2020年3月17日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
いろんなところに情報がある。
情報収集することがいかに大事なことか。 ネットサーフィンはするけど、 あまり情報収集という言葉、行為を 意識していなかった。 今までそういうことを したことがないわけじゃないけど そういう風に意識していなかった。 でも、いろんな成功者を見ると ...
奥田 伸行
2020年3月16日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
フォービスムをつくった男
今回は、フォービスムの創設の一人であるアンドレ・ドランを紹介します。 アンドレ・ドランは1880年フランスで生を受けました。 そして、彼は生まれたときから環境に恵まれていました。 まず彼の父の友達には、あのポール・セザンヌがいました。...
奥田 伸行
2020年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
月が意味するもの。
今回は花王を紹介します。 花王のロゴといえば、月ですよね? でも、なぜ月なのでしょうか? 考えたことはありますか? 月と花王。どんな関係があるのでしょう? あまり浮かばないですよね。 僕もわかりませんでした。 1887年、創業者・長瀬富郎が、洋小間物商・長瀬商店を設...
奥田 伸行
2020年3月14日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page