top of page

検索
奇跡を引き寄せたロゴ
今日はLEGOのロゴについて話します。 社名は創業者オーレが従業員の中から募集をします。 商品はワイン一本だったそうです。 (高いワインだったらいいですけどね。) しかし、社名はオーレ自身が勝ち取りました。 (いや、実はもう決めていたのでは?(笑)) ...
奥田 伸行
2020年2月21日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
生きているという真実。
僕は生きている。 ずっとずっと生きている。 それだけは真実なんです。 いつ死ぬのかわからない。 もしかしたら、もう明日にはいないかもしれない。 そんなこともたくさんの本にかいてある。 でもなかなかそれはできない。 もちろん、今も今を生きることさえ難しく感じる。...
奥田 伸行
2020年2月20日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
日付を繰り返し描きつづけた男
男は日付を描き続けた。 起床後、男はキャンバスを黒く塗りつぶし、その黒いキャンバスに白い文字で大きくその日の日付が描かれる。そして、男は筆を置く。 作品は完成した。 タララン、タララーン♪ 完成した作品を想像できましたか?...
奥田 伸行
2020年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
世界を魅了したコーヒー屋のロゴ。
超有名店のコーヒー。 そして、マグカップも人気のお店といえば? こんな問題でもほとんどの人がわかるのではないでしょうか? そうです。スターバックスです。 スターバックスのロゴといえば、女性が描かれているロゴが有名です。...
奥田 伸行
2020年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
生きるアート。
人は生きてるだけで価値がある。 残酷な話、犯罪者も。 生かされているだけで 人は何かの役割を担っている。 昔、ブッタの言葉で 『思い煩うな。なるようにしかならないんだから、今を切に生きよ。』 の意味をなんとなく理解した気がする。 ...
奥田 伸行
2020年2月17日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
難しいけど難しくない。けど難しい…
生きていくっていうのはなかなか難しい。 でも暗い話をしたのではなく なんでもかんでも食いついても仕方がないっていうこと。 もともとネガティブな人だっているし ポジティブな人だっている。 ネガティブな人がポジティブになるのも難しいし...
奥田 伸行
2020年2月16日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
眠れる森の画家。
「夜の画家」ともいわれ、圧倒的な世界観を放つ画家の名は、 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール。 ラ・トゥールは17世紀に活躍した画家で、若い時から国王付き画家の称号を受けていました。 しかし、生前のラ・トゥールの資料はほとんど残っておらず、作品も確認できるのは40点ほどと少...
奥田 伸行
2020年2月15日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
金色は何処へ?
『VISA』といえば、 青と黄色をイメージするのではないでしょうか? この色の意味は、Visaの主要株主のバンク・オブ・アメリカの設立地カリフォルニア州の青い空、金色の丘を表しています。 そして、その後リニューアルされ、黄色は一部継承されました。...
奥田 伸行
2020年2月14日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
東洋絵画を研究し、昇華させた男
東洋絵画の美しさを見出し、男は研究した。 その男の名は、小林古径。 古径は渡欧した際、写実に対する東西の相違に着目し、東洋の古典にある存在感を自らの絵に取り入れようと試み、作品をつくり上げていった。 その中の作品でも「髪」という作品は、裸体画として、日本で初めて切手のデザ...
奥田 伸行
2020年2月13日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
黒猫という謎。。。
クロネコヤマトと言えば、黒猫です。 なぜ黒猫なのか、考えれば不思議ですよね? なぜ黒猫になったのか? 魔女の宅急便? いえ、違います。 その話もあとでしますが。 その前に、クロネコヤマトは大和運輸会社から始まります。 ...
奥田 伸行
2020年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
透明人間な翻訳家たち。
『9人の翻訳家 囚われたベストセラー』を見に行きました。 レイトショーで人は十数人いました。 この映画は、世界的ベストセラー「デダリュス」三部作完結編を各国同時通訳し一斉に販売する目的のために、世界各国から選ばれた9人の翻訳家たちがパリに召集され、厳重にセキュリティのは...
奥田 伸行
2020年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
宇宙一有名なロゴ…たぶん。
今一般的に有名なロゴ。 丸い宇宙の中に文字があるロゴは1958年にできました。 しかし、最初から今までずっとこのロゴではなかったのです。 このロゴは『ミートボール』と呼ばれるロゴです。 しかし、一度『ワーム』と呼ばれたロゴがあったのです。...
奥田 伸行
2020年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
花鳥風月からのコギャル。
今井俊満は、アンフォルメルの第一人者である。 アンフォルメルとは、1940年代から1950年代にフランスを中心として流行した激しい抽象絵画である。 パリに私費留学し、アンフォルメル運動に参加した。 1956年日本橋、高島屋で「世界・今日の美術展」に作品を出品した。...
奥田 伸行
2020年2月10日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
三本線とファッション。
アディダスと言えば、三本線である。 そこにはどんな意味があるのか? 当時の革製のスポーツシューズは、履いていくうちに中足の部分が伸びてしまうため、その補強で三本のバンドを用いたのが始まりでした。 それをシンボルとしてロゴに三本線が入るようになりました。 ...
奥田 伸行
2020年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
自分なりの理論を貫いた
芸術家・マーク・ロスコ 主に抽象作品が有名である。 家は裕福ではなかったが、父から高度な教育を受けていた。 家族全員読者家というほど、本ばかり読んでいた。そして、ロスコ自身もその甲斐あってか、3か国語話すことができた。 ...
奥田 伸行
2020年2月7日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
王様が消えたシンボル。
バーガーキングのロゴは最初は文字だけで構成されたものだった。 その後、王様をモチーフにしたキャラクターが生まれ、それがロゴとなった。 しかし、このキャラクターもロゴから消え、おなじみのバンズの間に文字が入るロゴとなり、それは25年もの間、使われた。そしてさらに改良も加えら...
奥田 伸行
2020年2月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ビデオをアートに転化させた男
韓国生まれの現代美術家である。 日本にもなじみがあり、東京大学を卒業し、奥さんも日本人である。 1963年、最初の個展『音楽の展覧会-エレクトロニック・テレビジョン』を開催。 画像を歪めたり白黒反転させたりした13台のテレビ受像機によるインスタレーションを展示し、...
奥田 伸行
2020年2月5日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
Googleのはじまり。
Googleは最初、Googleではなく、BackRubという検索エンジンからはじまった。 ロゴというものもなく、創業者の一人、ラリーペイジの左手の上に赤の会社名を描いたものだけであった。 しかし、その後、頭角を現し、Googleに改名する。この名前は数学用語の”goog...
奥田 伸行
2020年2月4日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
芸術の光と闇に苛まれた男
1885年、ブルガリアで生まれた彼は、学校で絵を学び、若い時から挿絵画家として活躍していた。 二十歳のとき、パリに移住し、本格的に油絵を始めた。 その後も戦争などの影響で各地を転々とする。 パスキンの絵には、女性や子供を描く作風が多く、そのどれもがパスキンの独特なタッチが出...
奥田 伸行
2020年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
映画『ラストレター』
岩井俊二監督、そして出演者に広瀬すず、松たか子など。 一味違う青春時代を描き出す岩井俊二が広瀬すずをどう美しく切り出すのか? そして、『ラブレター』が好きな自分にとって、このタイトルに惹かれないわけがないと思い、映画館へと足を向けた。...
奥田 伸行
2020年2月2日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page