top of page

検索
息子への後悔と共に
今回は、ケーテ・コルヴィッツをご紹介します。 父は左官屋の親方をしていて、裕福な家で育ちます。 そして、そういう環境にいたことで父の仕事場の職人から絵や銅版画を教えてもらいます。 そのあと、絵の勉強でベルリンに向かいます。...
奥田 伸行
2020年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
メディア・アートの魔術師。
今回は、様々なメディアをつかったアーティスト・ブルース・ナウマンをご紹介します。 ナウマンは1941年、インディアナ州で生まれます。 高校時代ベースギターを演奏するなど音楽に興味を持っていました。 大学に進むと、数学と物理学を2年間専攻します。...
奥田 伸行
2020年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


その絵を見ると不幸になる
今回はズジスワフ・ベクシンスキーを紹介します。 ベクシンスキーは1929年、ポーランドに生まれます。 ベクシンスキーの作風には、不幸や恐怖、虚構、終焉などといった要素が多く、「終焉の画家」とも呼ばれていました。 そして、彼は人当たりの良い、内向的な性格でした。...
奥田 伸行
2020年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


エイリアンを生んだ男
アメリカの名作映画「エイリアン」のクリーチャーデザイナとして知られ、ほかにもいろんな映画の製作に携わっています。 ギーガーの作品には、モノトーンが多く、グロテスクなイメージの絵を描くことが有名で、人間の性器をモチーフにした作品が多く、しばしば議論になったこともある。...
奥田 伸行
2020年4月13日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


ポップアートを確立させた。
今回はロイ・リキテンスタインをご紹介します。 ロイ・リキテンスタインといえばポップアートであり、アンディ・ウォーホルと二大に君臨するポップアートの代表者です。 1923年、ニューヨークに生まれます。 しかし、最初は抽象絵画などを描いていました。...
奥田 伸行
2020年4月10日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
変幻自在の芸術家
今回はフランシス・ピカビアをご紹介します。 ピカビアは一つのことを追及する芸術家とは全く正反対の芸術家で生涯でいろいろな作風を創作しています。 そして、友人のマルセル・デュシャンも「ピカビアの生涯は、芸術体験の万華鏡的連続である。外見上は個々のつながりがほとんどないかのよう...
奥田 伸行
2020年4月8日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
ロベール・ドローネー
今回はロベール・ドローネーをご紹介します。 ロベール・ドローネーとは何者なのか? ロベール・ドローネーはカンディンスキー、モンドリアンと並ぶ抽象画家です。 ロベール・ドローネーは1885年、パリに生まれます。 正規の美術教育は受けず、さまざまなアーティストを研究し、制作をは...
奥田 伸行
2020年4月6日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント
ひたすら自分の才能を信じ続けた芸術家。
今回は、モーリス・ド・ヴラマンクをご紹介します。 1876年パリで音楽教師の親の元で生まれます。 そういう環境もあって、バイオリンを親から学びます。 しかし、ヴラマンクは音楽の道に興味をもっていませんでした。 そして、17歳の時に家を飛び出し、...
奥田 伸行
2020年4月3日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
ジャン・ティングリー
今回は、ジャン・ティングリーをご紹介いたします。 ジャン・ティングリーは廃品をあつめて作品をつくるキネティック・アート(動く美術作品)の代表するアーティストでした。 1925年、スイスで生まれ、バーゼルで美術を学びます。...
奥田 伸行
2020年4月1日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント
アール・ブリュットと名付けた男
アール・ブリュットという言葉をご存知ですか? アートに詳しくない人にはわからないかもしれません。 アール・ブリュットは別名で「アウトサイダー・アート」とも言われています。 アール・ブリュットは西洋の伝統を無視した独自のアートだと言われています。...
奥田 伸行
2020年3月29日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
愛した女性の等身大の人形とともに過ごした芸術家
今回はオスカー・ココシュカをご紹介します。 20世紀のクリムト、シーレと並ぶ近代オーストリアを代表する芸術家です。 1886年に生まれ、ウィーンで育ちます。 その後、建築家ヨーゼフ・ホフマンの主宰する「ウィーン工房」で働き、装飾美術をつくったり、挿絵入り詩集を発表していまし...
奥田 伸行
2020年3月27日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
自然は自然のままに。
今回はランドアートの第一人者・リチャード・ロングをご紹介します。 1945年、イギリスに生まれます。 その後美術学校に進み、 1967年、在学中に 草原を歩いた痕跡を写真で記録した『歩行による線』を発表し、注目を浴びます。...
奥田 伸行
2020年3月25日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント
1980年代を席巻したグラフィックアーティスト
今回はキース・へリングを紹介します。 キース・へリングは、チョーク・アウトライン形式でシンプルな絵画が特徴的です。そして、今でもGoogleやユニクロのデザインにも使われているので見たことがあると言った人は多く存在するのではないでしょうか?...
奥田 伸行
2020年3月23日読了時間: 3分
閲覧数:0回
0件のコメント
ゴッホさえも心ゆるした陽気な画家。
今回はポール・シニャックという画家を紹介します。 ポール・シニャックはあとにも出てくるジョルジュ・スーラとともに新印象派を代表する画家です。 1863年パリで誕生しました。 最初は建築を学んでいたのですが、ある日モネの絵画に衝撃を受け、絵画に転向することを決めます。 ...
奥田 伸行
2020年3月21日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
芸術界に風穴をあけた男。
ルーチョ・フォントナは、20世紀を代表する芸術家です。 フォントナはイタリアで生まれ、父親が建築関係の仕事をしていました。 それもあって、フォントナは建築を学び、父親の工房を手伝うときもありました。 しかし、大学のコンクールで受賞したことをきっかけにアートに興味を持ち始...
奥田 伸行
2020年3月18日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
フォービスムをつくった男
今回は、フォービスムの創設の一人であるアンドレ・ドランを紹介します。 アンドレ・ドランは1880年フランスで生を受けました。 そして、彼は生まれたときから環境に恵まれていました。 まず彼の父の友達には、あのポール・セザンヌがいました。...
奥田 伸行
2020年3月15日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント
新しい芸術をつくった男
みなさん、「ハプニング」という言葉をご存知ですか? もちろん、ご存知ですよね? では、意味はご存知ですか? それもなんとなくご存知ですよね。 一応、意味は「偶然で、思いがけないできごと。」です。 ではこの言葉が美術用語だということはご存知ですか?...
奥田 伸行
2020年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:5回
0件のコメント
ダークで可愛らしいアート
皆さんは、スタジオマメズをご存知ですか。 今回はそのスタジオマメズを紹介します。 東京都生まれ、東京都在住で、2005年結成した若手アーティストユニットです。 白河剣太狼とchamiにより日本を中心に世界中で芸術活動を行っていて、妖怪芸術家と名乗っている。 ...
奥田 伸行
2020年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント
落選の神様と言われた女性画家。
美術学校を卒業後、小学校に勤めながら、画家を目指し、創作を続ける。 しかし、両親には反対され、ついには勘当をされてしまう。 しかし、それでも片岡は画家をあきらめなかった。 落選を重ねるも第十七回院展で、初入選する。しかしまた、落選が続き、 『落選の神様』 ...
奥田 伸行
2020年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
錯視の魔術師
前回メスキータをご紹介させていただきました‼️ なので、今回は、メスキータを師事し、メスキータの名を広めようと奔走したマウリッツ・エッシャーをご紹介します。 エッシャーといえば、非現実的な永遠に続く階段を描いたり、水路を描いたり、摩訶不思議な絵を描くことで有名です。 ...
奥田 伸行
2020年3月5日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント
bottom of page